ブログ

三田市内にて外部手すり工事

いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。
三田市内にて外部手すり工事を実施してきました。

 

 

 

隣同士、別々にお住まいの親子で、歳老いて足が悪くなり杖を使うよりしっかりした手すりが欲しいと依頼が有りました。 設置場所については、親元の勝手口から子供宅の玄関迄の間になります。

設置場所が屋外になるため、腐ったりしない素材が必要となり、室内の手すり工事より材料費、施工費が高くつくとご案内しました。

 

 

 

屋外のため手すりを取り付けるには柱が必要となります。
セメントベースに固定する穴を開け、柱を一本ずつ立てて行きました。
手すり設置の際に、高さ400㎜位のセメントの仕切りが有り、幅800㎜切断しました。
※時間がかかり大変な作業でした。

 

水路の横は通路なので手すりを遮断式に、回り角は手すりをアールにして持ちやすく設置しました。
真っ直ぐな手すり棒をアールに曲げて、見た目にも滑らかさを出しました。

 

 

 

施主様からは「これから安心して歩行出来る」とのことで、とても喜んでいただきました。


リフォーム工事

いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。

令和元年8月旬にお客様よりフローリングがふわふわするとご依頼を頂きました。

(約1年ほど前にお話を聞いていた仕事です)

 

見て驚きました。今まで見た事のない光景を目にしました。

布基礎の下の土が無くなっているのです。

 

私だけでの判断が出来ないと思い、土建業者を呼び、お互いに意見を交わし合いました。

このお宅は築35年で山のきわに建てられており少し斜面上に建築されています。

地下の水の流れに疑いを持ち、土砂が流水により地盤沈下したものと判断しました。

原因確認をしないと施工はできません。

本格的に工事に入ったのは令和元年10月の下旬です。

重機を使って建物の裏の方から掘り起こす作業にに入りましたが掘り起こしても流水の確認できませんでした。

掘り起こしの作業を中止して、雨水の会所のふたを開けて見ると、底が無く、雨水が全部地中に流

れ込む状態になっていました。

普通は雨が降ると雨どいを伝わり会所へと集まり、後は溝等を通じて排水となりますが、

会所の底が無い為に建物の敷地内の地中の土砂を雨水が持ち去り、基礎下、建物内の地盤沈下にテながっていました。

既設の会所を撤去後に新たに会所を設置して底にコンクリートで納めました。

建物内の地盤沈下に対応する為にベタ基礎に。

この建物はワンルーム型でキッチン、リビング、和室と仕切りが無く玄関入れば二階へ向かう階段が吹き抜けになっています。

ベタ基礎にするには床板を全部 撤去したいのですがキッチンのシンク、洗面台、トイレの便器色々と設置されてます。出来るだけ床板を撤去する事にしました。

 

 

ベタ基礎うつ前に地盤沈下している部分の整地(生コンが入りやすくする為)基礎に穴をあけ、差し筋アンカーを打ち込み600㎜間隔で 全体で90本打ちました。

その後で5㎜位のワイヤーメッシュを敷き詰めた。後に、コンクリートを流し込みが完了しました。

(厚み150㎜) 

 

コンクリートが乾いた後、大引、根太を設置する前に地盤沈下の為何ヵ所か高さ調整が必要でした。

苦心したのがキッチンのシンクの下です。

シンクを触らずに大引等設置し根太の設置後、下地に構造コンパネを引きフロア、仕上げ作業。

 

 

床が収まったら、次は壁に取り掛かかりました。

 

このお宅の壁は思って居たより、すごく悪かったです。

クロスのひび割れ、下地の破損(風が通る位)下地の修理、石膏ボートの張替と色々と修理で手が掛かりました。
クロス屋泣かせです。

 

階段は吹き抜け、新たに手すりを設けました。

階段の側壁に傘木を設置より美しく仕上げました。
階段の音なりを修理しました。

全室、廊下、吹き抜け階段周りからクロス張替細かな所まで修理、施工致しました。

 

全室、廊下、吹き抜け階段周りからクロス張替細かな所まで修理、施工致しました。
お住まいの方が日頃から、使いやすく、快適に過ごして欲しいと言う思いを込めて修理、施工させて頂きました。

最初、依頼があった時 私自身 地盤沈下している建物をどのように修理すればいいのか、悩みました。

コストの部分でも、施工の仕方も色々と私自身が勉強となりました。
施工終了後、依頼の方から嬉しいとお言葉を頂き自分自身が満足しています。

まだまだ、こんな経験を生かし、励みたいと思います。

 


小屋 リフォーム

いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。

 

平成31年2月頃、農機具(コンバイン)を交換する事になりました。

 

コンバインは、祖父が建てた小屋に格納していたのですが、
今回交換したコンバインは、以前のものよりも大きいため格納できません。
そのため、小屋の屋根を上げて、格納できるようにリフォームすることにしました。

 

桁から上は今のままにし、柱を400mm長くすることで、高くします。

小屋の寸法は4000×6000(㎜)です。

ポスト8本を使って、桁を全体に上げました。
屋根を壊さないように、上げる度に何回も筋交いを打ち直しました。

 

農機具の出入り口を確保するために基礎を壊して、土間の高さから柱を新調しました。

また、窓がなかったため窓を2ヶ所設置し、勝手口に高さ2230mmの引き違いのサッシも設置しました。
そして、柱を設置した後、外壁板・外壁プリント板を張りました。

 

土間は、土建業者に依頼してコンクリート仕上げにしました。

そして、小屋の外には、農機具を洗う為の場所を作りました。また、土間等に生コンを打つ前に、ワイヤーメッシュを敷き詰めた。

 

出入口にはシャッターを設置、小屋の中も窓のおかげで明るく、農機具の出入りが楽になりました。

そして、令和元年5月1日、新しいコンバインを購入しました!

 

思った以上にリフォームは大変でした。無事リフォームが完了して良かったです。


屋根施工事例

いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。

台風20号の通過により、下屋の屋根が吹き飛ばされ 修復工事となりました。
現場は三田地区です。

 

 

この下屋の建物はご主人が楽しみながらされたようです。
しかし、今回の台風には、持ちこたえられず 波板ぶきの屋根が、大半壊れてしまって居ました。

 

 

 

今度 修復となれば
台風や災害に対応出来るように提案させて頂きました。
根本的にしっかりした材料を用いて。
施主さんに、詳しく、納得のいく説明して了承を頂きました。

 

 

 

腰の波板は大丈夫でしたが、既設は全部撤去。
ご主人が楽しみながらされた建物を撤去するのは、思ったより、大変時間がかかりました。
撤去後、柱の足元との一個石の設置
羽子板付きのブロック 使用し設置

桁、柱は90㎜角の檜を用いました。
垂木は3000×60×45(㎜)
屋根や腰の胴ぶちは
4000×60×27(㎜)の桟木を用いました。桁と垂木の接合は120㎜ネジ使用

屋根と腰は波板はポリカを張り雨樋も取り付けました。

 

 

 

 

一ヵ所 出入り口の戸を造り、鍵がかかるように鍵付きのノブを設置致しました。防犯の為に。

台風、大雨に対応するようにと仕事をさせて頂きました。

 

 


いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。

今年も田植えの季節になりました。
私の地域では、農家
の方々は田植えの真っ最中です。
うちは昨日、田植えを済ます事が出来ました。大変でした。

5月の後半から、蛍が見られるようになり
田んぼの横の溝(草むら)の中に愛らしい光をはなって居ます😉

 


最近では、うちの庭にも、飛んで来てくれて、なんとも風流な光景です。【贅沢でしょう】 毎晩のごとく、蛍がが増えて居るようです。
その中には、頑張って 子孫を残そうとして居ますよ。
これこそ、子孫繁栄ですね。

 

蛍の灯りを見て居ると優雅な心持ちですねぇ✨


加東市で40年使用したキッチンのリフォーム

いつもありがとうございます。加東市を中心に内装や水回りなどのリフォーム工事を行ってる小池建築です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は加東市内でキッチンのリフォーム!十畳余り 40年使用のキッチンです。
床のフローリングは捲りあがり、歩くとふわふわし 天上板はネズミにより穴が何ヵ所か開いて居る状態 壁も相当傷んでいました・・・。
今回のリフォーム内容は全面的にやり換えで流し台・内装建具を新しくする工事。

天上 床板 腰板はもちろんのこと、やはり40年使用されていたので汚れがひどかった!!

 

 

 

 

 

 

 

 

換気扇辺り天上の高さ(2150㎜)解体してみて後 30㎜は高く出来るようでした。
やはり天上高は2400㎜は確保したいですね!
床は長年にわたり床高が変わり 高さを修正 大引 根太 捨て張り…そしてフロアーを新調しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天上壁は石膏ボード クロスで仕上げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

流し台 換気扇(フード)等は私共が設置 致しました。
今回の目標としては、天上高 使い勝手 清潔さを重視しました。
例えば、ドアを片引き戸に変更 床をフラットに等、お年寄りが使用されるの事を考えました!

 

 

 

 

 

 

 

家のことならおまかせください!

お客様の要望に応える施工をご提供できるように全力をつくしています!

 


伐採工事もしています!

小池建築はリフォームだけではありません!

こんな仕事もしています。
近所の人に頼まれて今年 2月の末に大木の伐採を依頼されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大木 二本を伐採(直径60~100㎝)

朝から昼前までかかりました)^o^(

倒す方向があり、隣には建物(工場)があります。
そんな点が今回の難所なんです。大木(高さ約15㍍位)は、工場の方にやや傾いた状態で立って居るのです。
上手く倒さないと洒落にもなりません…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そこで、ワイヤーを用いて、パワーウインチで倒したい方向から力強く引っ張りました。
倒す方向に木に切れ込みを入れて、準備万端
チエンソーの刃を入れていきつつ、ウインチで更に引っ張り、徐々に大木をやや斜めになっていた状態から垂直にし更に引っ張りながら、倒す方向へと又、切り込んでいきます。

それを少しずつ行い、垂直を過ぎだしたら段々と倒す方向に・・
大木がミシミシと音をたてながら ゆっくりと倒れかけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大木に跳ねられなように、私はチエンソーを持ってその場から逃げたました(*^_^*)

その瞬間に大木は思った方向に倒れてくれた。凄い迫力でしたよ(*^。^*)
もう一本の木も同じようにして倒しました(*^_^*)
怪我も無し 無事に倒せた事に対して依頼人に喜んで頂けました。
今回の仕事も大成功!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小池建築は加東市に貢献できるよう日々努力しています(*^_^*)

リフォーム以外のご依頼もお待ちしています、宜しくお願いします!


続・加東市の玄関リフォーム工事

昨日紹介しました、加東市の現場の続きです。前回のリフォームはこちらから≫

玄関内の仕事が終わった後は裏の塀造りに取り掛かります!!

既設してあった鉄の塀を取り壊し支柱だけ残して、新たに木材を使ってやりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料は桧を使用し外部用の浸透性の有る塗料(ドイツ)を二回塗りしてデッキビスで固定しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今の時期は塗料の乾きが悪いので取り付け迄に時間がかかってしまいました。
でも、綺麗な仕上がりになり喜んで頂けました。

お客様の笑顔が何よりもうれしいです(*^_^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

住まいのリフォームのことなら加東市の小池建築にお任せください!

お客様の要望に応える施工をご提供できるように全力をつくしています!

 

 

 

 


加東市で玄関リフォーム(土間腰板の交換)

こんにちは!加東市でリフォームを承っています小池建築です。

今回は加東市の玄関リフォームを紹介いたします。

 

内容は玄関の中に入った土間の腰板のやり換えなんてすが

最近は和風の風潮が少なくなり、久し振りに、手で鉋をかける仕事となりました

 

 

 

 

 

 

 

 

縦1㍍×横1㍍×12㎜の貴重な欅板
板が反らないように木裏に蟻桟(ありざん)を二ヵ所 入れました。欅板は反りの力が強く変形したりするので、蟻桟で反り等を防ぐ為に用います。その後、木表に鉋で丁寧に横ずりをしたのち、仕上げ鉋で逆目に注意しながら、仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、仕上げた面の縁を形よくしゃくりこみました。写真を見て下さいねぇ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

欅板の表面はツルツルで光って居ますよ後は額縁も綺麗に仕上げました。
口で言うより、写真にて、ご覧ください
こんな仕事は何十年振りでしょうねぇ。大変でした。またこんな仕事がしたいです)^o^(

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここに取り付けていきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きれいにはめ込んでいきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お喜びいただけて良かったです。

ありがとうございました!


123